はじめての赤ちゃんが生まれドタバタしているなか、初めて行うのが赤ちゃんに名前をつけることだと思いますが、「お七夜」と聞いてなに?って思う方も少なくないと思います。
簡単にいうと「命名式」といったところでしょうか。
古くから伝わるお祝い事のようですが、意外と知らない「お七夜」について、お祝い膳や命名書の書き方を紹介していきます。
意外と知らない「お七夜」ってなに?
赤ちゃんが生まれると「お宮参り」や「お食い初め」などのお祝いは知る人が多いようですが、「お七夜」ってなに?って方もいらっしゃると思います。
「お七夜」とは、赤ちゃんの生後7日目に名前をつけることで「世の中の一員になりますよ」とお披露目し、その土地の産神様へのご報告をする行事として平安時代から伝えられてきました。
近年では、家族や親戚などと食事をしながら「母子共々元気に退院の祝い」といったところでしょうか。
日数の数え方!
「お七夜」の日数の数え方は、「産後◯日」の数え方とは違い、間違えてしまうことがあるので要注意です。
「お七夜」の正確な数え方は、誕生日を1日目とします。
例えば、赤ちゃんが1月1日生まれであれば、1月7日が「お七夜」なります。
誕生日を含めて7日目が「お七夜」と覚えましょう。
「お七夜」では何をするの?
さて「お七夜」の日数の数え方を覚えましたが、何をするのか分かりませんよね?
そこで「お七夜」のお祝いの流れについて説明していきます。
「お七夜」のお祝いの流れですが「ご挨拶 → 命名式 → お祝い膳」の流れが一般的ではないかと思います。
ご挨拶からはじめる
家族だけではなく祖父や祖母、親戚も交えて「お七夜」のお祝いをするときは、一家の長であるパパから挨拶をしましょう。
ママの妊娠からはじまり検診から出産への間は、たくさんの手助けをしてくれた両家の祖父母にお礼と感謝を伝えると良いでしょう。
身近な相手ですが、この先もずっとお世話になる方たちです。
大切な記念日に、感謝の気持ちを伝えられた両家の祖父母は、きっと喜んでくれると思います。
命名式
「お七夜」のメインとも言える命名式では、命名書なるものを披露します。
正式と略式がある命名書ですが、それぞれ使用する紙などの道具が違うので、当日までにどちらにするかを決めて準備しておきましょう。
正式な命名書の場合、一般的には毛筆で書くのですが、その場で書いても先に書いといても問題はありません。
慣れないことで緊張するかもしれないので、練習をしといたほうが良いですね。
また、略式の場合はこだわりもなく自由なデザインで作成することができます。
パソコンなどデジタルが得意な方は、事前に作成したものを当日に披露すると良いでしょう。
お祝い膳を囲い祝宴
命名式のあとは、お祝い膳を囲っての祝宴です。
鯛の尾頭付き、赤飯と蛤のお吸い物など、おめでたく縁起の良い「お祝い膳」が良いです。
紅白のなますや蒲鉾などを添えてみるのも縁起が良いと思います。
祖母と一緒に自宅で作るのもいいですが、出産後に退院してまもないママの体調を考慮し、ネット通販でのお取り寄せや仕出しなどを利用してあげたいです。
お祝い膳のメニューは?
おめでたい食事の象徴と言える鯛の尾頭付きは、まるごと一匹の魚なのでどこも欠けていることなく、全てが揃っていることで「めでたい」と、お祝い事には欠かせないメニューのひとつです。
お赤飯や紅白のなますや蒲鉾の赤色は「邪気を払ってくれる」と言い伝えられています。
お祝い膳に多く添えられているのが筑前煮ですね。
ごぼうには「根を張り繁栄する」の意味があるらしく縁起の良い食材のようです。
また、優しい味で温まる蛤のお吸い物もお祝い膳に定番のメニューです。
これらを全て作るのはとても大変ですので、ネット通販でのお取り寄せや仕出しを利用するのも良いかと思います。
命名書の書き方
命名書には正式と略式がありますが、ここでは近年の傾向として多い略式での命名書の作り方を紹介します。
まず、「お七夜」で命名式ができる場合にはそれまでに、ママの入院が長引く場合もあるので、出生届けを提出する生後14日までに用意すると良いでしょう。
略式の場合、とても可愛いデザインやおしゃれなものも多くありますので、赤ちゃんのイメージにあった好みのものを用意するのも楽しみです。
略式の命名書の書き方は、
・赤ちゃんの誕生日
・命名 → 赤ちゃんの名前
・両親の名前 → 続柄
以上で完成です。
命名書と聞くと、形式ばってむずかしイメージがありますが、略式であれば簡単に作成できるのでおすすめかと思います。
出来上がった命名書は、神棚やベビーベットに飾っておくのが多いようですが、あまり形式にとらわれず、好きな場所に飾る家庭が多くなってきているみたいです。
まとめ
この記事では、お七夜を詳しく知りたい?5分で分かるお祝い膳や命名書の書き方と題して紹介してきました。
はじめてのお子さんの場合は、パパさんもママさんも初めて尽くしで分からない事がたくさんあると思います。
退院して間もないママさんの体調も配慮しながら、祖父母に相談するのも良いと思います。
素敵な記念日になると良いですね。